このブログを検索

2025/05/29

5月29日(木)「折小の部屋」

 「折っ子カップ」が終わり、子供たちは気持ちを切り替えて学習活動を行っています。

集中して算数の授業を受けているのは2年生です。


これは、長さの勉強かな?
自分の考えをみんなの前で伝えることができて、すごいなあ。

調理実習をしていたのは5年生です。

ピーラーでジャガイモをむくのも一苦労です。
ジャガイモをゆでて、何を作るのかな?

ホウレンソウをゆでて、おひたしを作っていました。

時間をおいてまた見に行くと、もう試食が終わるころでした。
ジャガバターはおいしかったようですね。容器がからっぽ!



本格的な調理実習は、この日が初めての5年生でした。
家でも機会を見つけて、料理に挑戦してみましょうね。

今日は、給食時間中に「折小の部屋」を放送しました。
「折小の部屋」では、頑張っている人にインタビューをして、そのときの気持ちや考えを聞いています。

今回は、「折っ子カップ」で印象に残った6年生の2人に来てもらいました。

手前の子は、代表リレーに出るほど速く走ることが得意な子ですが、短距離走でゴール直前に転んでしまい、最下位になりました。

しかし、次の代表リレー出場に向けて気持ちを切り替え、最後まで走り切ったので、そのことを話してもらいました。




真ん中の、みんなの前で堂々とラジオ体操をした体育委員長さんは、自分が間違えたらみんな間違えてしまうというドキドキした気持ちがあったことを話してくれました。



インタビューの最後に、折立小のみなさんに一言お願いしますと聞くと、「いっしょにがんばってくれてありがとうございました。」と感謝の言葉を述べてくれました。


「折っ子カップ」を終えて、やりきった気持ちがどの子にもあったと思います。
どんなことも、自分の成長につながっていると思って、次の活動に向けて自分の力を出していってほしいです。

2025/05/24

5月24日(土)④「折っ子カップ」団体競技

 団体競技は見ごたえたっぷりでした!

低学年 Be my buddy!

ポケモンの曲に合わせて踊りました。



大きな動きは2年生。さすがです!



ダンスのあとは、玉入れです。





子供たちも応援するほうも、玉の行方から目が離せません。
ダンスと玉入れ、両方がんばった低学年でした。

中学年 台風合戦2025!

大将が力強く口上を述べました。






気合が入ったところで、よ~いスタート!






熱い勝負の行方に、放送席の子供たちも(先生も!)思わず立ち上がって見守ります。






力を存分に発揮した中学年でした。勝っても負けても素直に気持ちを表現した子供たちに温かい拍手が送られました。

高学年 折小ソーラン2025

「心を一つに 頑張ろう折立!」の掛け声とともに、構えのポーズをとります。
この低い体勢が折小ソーランの伝統ですね。かっこいいぞ!


          


5年生も負けていません!

低い体勢を続けることは難しいですが、力強く「ろこぎ」をします。




どっこいしょ!どっこいしょ!
ソーラン!ソーラン!



最後のポーズもかっこよく決めました!


フィナーレは、全員で組体操風におじぎをしました。


すてきな後ろ姿ですね。


6年生にとっては最後の「折っ子カップ」でした。
どんな行事や活動も「最後の」がつく6年生ですが、大きな行事を節目にして、大きく成長していってほしいと思います。

保護者の皆様、地域の皆様、子供たちの頑張りに大きなご声援と温かい拍手を送っていただきありがとうございました。
PTAのサポーターの方々には、最後まで片付けのお手伝いもしていただき、ご支援に感謝いたします。

一生懸命な子供たちのために、天気も最後まで味方をしてくれたようです。
みなさん、お疲れ様でした!




5月24日(土)③「折っ子カップ」短距離走 

 「折っ子カップ」ではどの学年も短距離走の種目があります。

1年生 運動会のスタアはきみだ! よ~い、ドン!


自分が走るコースを力いっぱい走ります!



2年生 KAKEKKO STARTO

体を低くして、かっこいいスタートダッシュを決めます!




3年生 ゴールに向かって全力でかけぬけろ


学年が上がるにつれ、力強い走り方になってきます。



4年生 Let' go クローバー!

疾走感のある4年生の走り方です。




あっという間にゴール前を駆け抜けていきます。


5年生 己の壁を越えろ!魂のRUN

ドキドキしながらスタートの合図を待ちます。


接戦になる組もありました。


ゴール!最後まで走り切ったぞ!

これはナイスショットでした。

6年生 MOVE! ~限界突破~

いざスタート!



真剣な表情で走る姿を見ると、応援するほうも胸が熱くなります。

スタートからゴールまではわずかな時間ですが、走り終わった後の感情は、いつまでも心に残ることでしょう。
みんな最後まで一生懸命頑張りましたね。

【係の仕事から】
短距離走を盛り上げてくれたのは、放送係です。
走っている様子に合わせて、テンポよく実況してくれました。


スターターの雷管を準備する係です。
ヘッドホンをして耳を大きな音から守ります。

5・6年生のみなさん、係の仕事の活躍ぶり、とても頼もしかったですよ!