今日は1学期終業式。
整列の様子から、これまでの成長の様子が伝わってきます。
校長先生からは、各学年ががんばってきたことをみんなで知って、みんなでみんなを褒め合おうという話があり、お互い向かい合って座りました。
2年生
・1年生ときは2クラスだったけど、2年生では1クラスになりました。
・先生に〇をつけてもらうことも、給食の配膳も時間がかかるようになったけど、たくさんの人数で生活することに慣れてきました。
・それは、先生の話をよく聞いて、分かろうとする人たちが増えてきているからだと、授業の様子から伝わってきます。
・がんばっている2年生に拍手をしましょう。
4年生
・授業中の先生からの問い掛けに、一人ひとりが自分の考えを持っています。
・分かんないと言って諦めたり、時間が過ぎるのを待ったりすることがなく、授業をちゃんと受けています。
・大きな木の絵をよく見て描きました。色使いも木や景色から感じる自然な色になっていて、一生懸命描いたことが伝わってくる作品でした。
・どんどん賢くなっている4年生に拍手をしましょう。
1年生
・エプロン先生や6年生に助けてもらっていたことでも、一人でできることが増えてきました。
・これは、学校生活に慣れたのではなくて、見て・聞いて・教わって・やってみて・考えて、毎日いろんなことを学んでいるからです。
・できることが増えてきた1年生に拍手をしましょう。
3年生
・1組も2組もいいクラスをみんなで作っていこうとしています。
・折りっ子カップの練習で、励まし合ったり、文句を言ってしまっても反省したりして、いろいろなことを乗り越えてきました。こういうことを「協力」と言いますね。
・折立まつりでも初めてお店を出しましたが、みんなで協力すれば大丈夫ということを体験できました。協力することをとてもよく頑張っています。
学習支援室
・一人ひとりが自分のペースに合わせて勉強をがんばっています。
・野菜を育てていて、自然の不思議さやありがたさを感じたり、世話をする責任感を持ったり、たくさんの学びにつながっています。
・毎朝、職員室に来て大きな声で挨拶をしています。暑い日もちょっと元気がないときでも毎朝続けていることが立派です。拍手をしましょう。
5年生
・勉強が難しくなってきていますが、集中して授業を受けています。
・陸上記録会壮行会で応援の中心となって活動しました。リーダーシップを発揮する場面がどんどん増えてくるので、進んで活躍してほしいです。
・野外活動の登山では、励まし合い、助け合いながら頂上まで登ることができました。
・キャンプファイヤーのゲームで盛り上がっているとき、誰かを責めたり文句を言ったりしなかったのは、友達と一緒に仲良く生活するときのマナーを、普段から意識して続けてきたからです。
・同じ心で協力し合う、仲の良い学年を作っている5年生に拍手をしましょう。
6年生
・どの行事にも一生懸命取り組んで、リーダーシップを発揮しようとしている姿に何度も心を動かされます。
・行事などを通して、自分で考える力が付いてきています。考える力が付いてきたということは、心も大きくなってきていることだと思います。
・相手の気持ちを想像したり、自分の心を整理したりすることができてくることにもつながります。
・今まで経験してきたことは、体や頭や心の中をめぐって、中学生への階段を少しずつ登っていることにつながっていると思います。
・いろんな頑張りを見せて、成長している6年生に拍手をしましょう。
次に、代表児童が1学期を振り返った作文を発表しました。
天文台に行き、大きな望遠鏡やプラネタリウムを見たことが思い出に残っていること。折っ子カップに向けて走る特訓をしたこと。家族に走り方が良くなったよと言われてうれしかったこと。整理整頓をがんばったことなどを発表しました。
2人とも、家族からの励ましを受けてうれしかったことを話しています。
子供たちが頑張っているところを見付けたり感じたりして、温かな声掛けをしていきたいですね。
終業式終了後に、陸上記録会の記録賞を授与しました。
男子ソフトボール投げ3位入賞 記録60m30
男子100m走 第6位入賞 記録14秒4
最後に、6年生を代表して記録賞を受け取りました。
みんなのがんばりがたくさん見られた1学期でした。
子供たちへのねぎらいと励ましをこめた給食メニューがこちらです。
栗ごはん、はっと汁、さばの竜田揚げ、セレクトデザートです。おいしかったですね。
子供たちの2学期の成長に期待しています。