5年生が家庭科の学習でごはんとみそ汁を作りました。
ただ作るだけでなく、「段取りよく作る」というめあてがあります。
ごはんは、炊いている様子が分かるように、透明なガラス容器で炊きます。
火加減も注意して見ていますね。
みそ汁の具材は、ネギ、ダイコン、油揚げです。
包丁やピーラーを使って、慎重に切ったり皮をむいたりしています。
できあがったところを見に行くと、もう作り終わって食べているところでした。
ごはんもみそ汁も段取りよく作って、上手にできたようですね。
なべがからっぽです。
これは・・・
みそ汁のだしを煮干しでとっていたので、その煮干しを使ってつくだ煮を作っていました。
作ったのは、調理実習のお手伝いをしていた栄養教諭です。
だしをとった煮干しを捨ててしまうのはもったいないので、ごはんのお供になるつくだ煮を作ったそうです。(つくり方は簡単で、子供たちに作り方も説明しました。)
今度は、自分の家でごはんやみそ汁を作って実践してみてくださいね!