このブログを検索

2024/11/20

11月20日(水)学習の様子から

 今日の朝も冷え込みました。

朝の通学路に霜が降りていたところがありました。


校舎内にはこんな掲示物が・・・

廊下の天井からぶら下がるこの掲示物は、2年生の学習用でした。
算数で掛け算を学習している2年生は、2~5の段の学習を終えました。
せっかく覚えた九九なので、習熟のため繰り返し唱えたり忘れたりしないよう、掲示物を見て意識させています。

1年生は算数の学習をしていました。

家から持ってきてもらった箱などの入れ物から、どんな形か仲間分けしたり、形を紙に写して特徴をつかんだりする活動でした。
「ましかく、ながしかく、つつ」という言葉も学習します。
箱をご家庭で集めてくださりありがとうございました。

5年生は理科の学習「物の溶け方」です。
「溶ける」ってどういうことを言うのか、よりしっかりと理解するための実験です。
右側がコーヒーシュガー、左側が片栗粉を溶かしています。
「何も残らず、透き通っている」「つぶが残っていたり、白くにごっている」など、「溶ける・溶けない」について、実験を通して言葉で表しながら「溶ける」ことについて考えます。