このブログを検索

2025/04/25

4月25日(金)目標を立てて、がんばります!

 桜は葉桜となってきましたが、ちょうどチューリップが見ごろとなっています。



昨年度の環境委員さんが球根を植えてくれました。
冬の寒さを耐えて、ぐんと伸び、立派な花を咲かせています。

子供たちは、新しい学年での目標を立て、がんばろうとしています。

5年生一人一人の目標が廊下に掲示されていました。

「高学年として学校を支えたい。」
とても頼もしい目標ですね。


「勉強をすらすらとやりたい。」
難しくなる勉強に、ちょっぴり不安があるのかな?


「早寝早起き朝ごはん」を心掛けましょう!

「何度もめげずにちょうせんすること。」
立派!!
応援しているからがんばってね!

2年生の目標です。


ちょっぴりクスッとしてしまいましたが、きっと切実な思いかもしれませんね。
ぐっすり寝て、すっきりと起きられますように。


学校生活にも慣れて、もっと友達と関わりたい、一緒に過ごしたいという気持ちが出てきているのでしょうね。

こちらは6年生の目標です。



最高学年として、自覚を持った目標を立てましたね。
子供たちが頑張っているところ、頑張ろうとしているところをたくさん見つけていきたいと思います。
ぜひ、授業参観でもそんな場面を見つけて、子供たちを褒めて励ましてください。

【今週の一コマから】
6年生の特別授業
博物館の先生にお越しいただき、戊辰(ぼしん)戦争について教えていただきました。


修学旅行で会津若松市に行くので、歴史のことも興味を持って調べてほしいです。

1年生の図工の様子です。



四角や三角など、形が違う画用紙に、形からイメージして描いています。

学習支援室では、畑にジャガイモなどを植えました。


「畑の先生」に畑の準備をしていただいたり、植え方を教わったりしました。
いつもありがとうございます。
大収穫できるように、頑張ってお世話しましょうね。

3年生は、50m走のタイムを計りました。



2年生のときよりも、速く走れるようになってますよ!

そして、「1年生を迎える会」をもう一度。










今週は、子供たちにとって1日長い1週間になります。
元気に過ごせるように、体調管理等よろしくお願いいたします。





2025/04/22

4月22日(火)1年生を迎える会

 1年生の入学をみんなでお祝いをする「1年生を迎える会」がありました。

6年生と手をつないで入場した1年生は、3・4年生が作った花飾りのアーチを通ります。


今回は、学年ごとに1年生がこれから経験する行事などを紹介しました。

校外学習で八木山動物公園に行くことを、体で表現してくれた2年生。


これは、ゾウを表現しています。手が長い鼻を表しています。


折っ子カップのことを、1年生のときに踊ったダンスで紹介した3年生。


♪「新時代」の曲に合わせた振付。よく覚えていましたね!


4年生はとても元気な声で、「折立まつり」のことを紹介しました。


音楽発表会のことを、昨年披露した「エーデルワイス」のリコーダー奏で紹介した5年生。

とてもきれいな二重奏でしたよ!

6年生は、学校に関係する○×クイズを出してくれました。

盛り上がったのは、このフレーズです。

「正解した人は立ってください。正解した人には、特別に6年生からパワーを送ります。

せえの、『パワー!』」



この写真はちょっと照れている6年生もいますが、右側の元気な子供たちがリードし、クイズが進むたびに『パワー!』の掛け声が響くようになり、盛り上がってきました。


この繰り返しがとてもおもしろく、楽しい時間となりました。


2年生からは、アサガオの種のプレゼントもありました。

「たね」と書いているところもユニークです。

育てるのが楽しみですね!



♪「1年生になったら」の歌もみんなで歌いました。

6年生が体を動かしてリズムをとり、みんなで元気よく歌い、1年生へのプレゼントになりました。


1年生からは、お礼の言葉と「ありがとうの花」の歌を歌ってくれました。


わかば児童会の仲間入りをした1年生のみなさん。

これからも元気に学校に通いましょうね!

2025/04/15

4月15日(火)委員会活動が始まりました!

 折立公園の桜が満開です。今が見ごろです!





折立小の桜も咲きほころんでいます。


1年生が、校庭に出て活動しています。


今日は、体育着に着替えて、校庭の遊具の使い方を学習しました。
エプロン先生も見守ってくれています。ありがとうございます。


4年生も校庭で活動しています。

理科の学習で、「あたたかくなると」という単元があります。
4年生は季節の移り変わりを学習します。
きっと春を探しに桜の花の様子を観察しているのでしょう。




昨日、委員会活動があり、各委員会で役割や仕事内容を確認しました。
早速、今日から活動を始めた委員会がありました。

放送委員会です。
昨年度も経験のある6年生は、アナウンスも心の余裕があります。
後ろで待っているのは5年生。初めてのアナウンスです。がんばれ!

6年生にサポートをしてもらい、落ち着いてアナウンスできました。
終わった後は、大きな息をついていました。緊張したね~。

給食委員会です。
下膳のお世話をしてくれました。
仕事の仕方に早く慣れるといいですね。

今日の河内晩柑はおいしかったけど、皮がこんなにあったんですね。
重たそう~。でも、これからもがんばってね!