このブログを検索

2025/05/23

5月23日(金)あーした天気になあれ!

 今日は昨日の天気とは変わり、日差しが気持ちいいです。

乾いた校庭で、1・2年生が折っ子カップの練習をしていました。


1年生は、初めての折っ子カップ。ドキドキワクワクを楽しんでくださいね。


玉入れは、赤組対白組なので、2年生の力の見せどころですよ!


2年生の教室には・・・


かわいらしい「てるてるぼうず」がありました!

折っ子カップがいい天気でできるといいですね。



みんなで応援していますよ!!

1~5年生が下校した後、6年生が準備のお手伝いをしました。
頼りになる6年生です。

万国旗の準備もしました。
これで、万国旗が風でなびく中で、張り切って走ったり演技したりできますね。
6年生のみなさん、ありがとう!


【今週の一コマ】

1年生の掲示コーナーです。
よく見ると、アジサイと、キラキラ光るのは雨?でしょうか。


すると・・・

          

カタツムリが大発生していました。
とてもカラフルなカタツムリですね。図工で色使いの勉強をしました。


これは、発芽がとっても難しい、ヘチマです。
やっと芽が出てきました。

4年生の理科の勉強でした。
ヘチマが成長し、雄花・雌花ができ、実ができるまでを継続観察していきます。


1年生も負けていませんね。

1年生の算数は、10までの数の分解・合成を勉強しています。
ちゃんと唱えられるようになってきたかな?


5年生は真剣モードで算数の勉強をしていました。

小数の掛け算の筆算の仕方を学習中です。
小数点はどう考えればよいか、ノートに書き表すときは・・・集中しないと分からなくなりますね。頑張れ!


1年生の音楽の時間。
音楽に合わせてじゃんけん列車をしていました。楽しそう!

こうしてコミュニケーションをとったり、先生の指示を聞いて考えて動いたり・・・1年生にとっては、一つ一つが勉強です。

6年生が理科で実験をしているようですが・・・。
何をしているか聞いてみると、ビーカーに入れたお湯の中で、ガーゼに包んだご飯粒を手でもんでいるとのこと。


デンプンの変化を調べる実験でした。
6年生の理科は、科学的な実験内容になってきています。



          

子供たちは、実験をしながら「お米が高いのにもったいない!」と話していました。(みんなのお勉強用のお米です!)

世の中の動きも敏感に感じ取っていました・・・。