このブログを検索

2025/10/01

10月1日(水)季節は秋ですね

 今日から10月です。

校舎内の掲示物が秋らしくなりました。


掲示委員会の子供たちが作成しました。
輪飾りが見事なぶどうになっています。

これは「巨峰」かな?

保健委員会の子供たちは、目を大切にすることを伝えるポスターを手作りしました。



大きなピカチュウに目が向くので、10月10日は「目の愛護デー」の情報も、自然に目に入りますね。


キンモクセイの花が咲き、香りが漂ってきます。



校舎内には、音楽発表会に向けて各学年からいろいろな音が響いています。

5年生の鍵盤ハーモニカチームは、指使いを先生と一緒に確認しながら頑張っていました。


6年生は、ALTのアン先生から英語の歌の歌詞を教わっています。
「A big challenge!」

今日は、高音・低音パートに分かれて合唱練習をしていました。



少しずつ、6年生の歌声をみんなで作っていってくださいね!


2025/09/24

9月24日(水) 自己ベスト目指して! ~陸上記録会~

 晴れ渡る空の下で、6年生が陸上記録会に参加しました。

校庭とは違い、本格的な競技場で運動ができるので、こどもたちもやる気十分です。



出番が来るまでの時間は、緊張しますね。
1~5年生の応援を思い出して、頑張ってほしいです。

時おり、日差しの強さを感じることもありましたが、すぐに雲がかかったり、風が吹いたりしたので、コンディションのよいところで、集中することができたと思います。


いざ、競技開始です!

50m走に出場したこどもたちは、自己ベスト更新を目指して、一生懸命走りました。



          

ソフトボール投げは、一投一投に力を込めて投げました。



100m走のスタート位置と、折立小の応援席が近いので、声援に応えながらリラックスします。


ゴール目指して全力疾走します。


走り幅跳びは、これまでの練習を思い出しながら、より遠くに跳びました。



50mハードル走は、ジャンプとダッシュの疾走感が伝わってきます。

          

走り高跳びは、目の前に迫ってくるバーを跳び越えられるか、他の種目とまた違う緊張感があります。


折立小の応援席には、こどもたち一人一人が、今日の目標を漢字一字に表したものが掲示してありました。


応援にも力が入ります!


応援リーダーのみなさんも頑張りましたね。みんなのパワーになりました!

最後の種目は400mリレーです。
みんなの気持ちを一つにして走ります。



バトンパスも上手でした。練習の成果を発揮しました!



最後まであきらめないで走る姿が、とても格好良かったですよ。

帰校のときの感想では、「もう1回走りたかった。」「もっとやってみたかった。」という気持ちを持ったこどもたちが多かったようです。

他校の6年生が頑張っている様子を見たり、直接交流したり、貴重な経験ができたことで、モチベーションも上がったことでしょう。

今日1日がとても充実した時間となったことと思います。

お弁当も大きな力になりました。保護者の皆様の支えもまた、こどもたちのエネルギーになりました。ありがとうございました。

6年生のみなさん、お疲れ様でした!

ボランティアでご協力いただいた保護者の皆様も、朝早くからご支援いただき、深く感謝申し上げます。

2025/09/22

9月22日(月)ファイト!6年生! ~陸上記録会壮行会~

 朝の時間に、陸上記録会に参加する6年生をみんなで応援しました。

ユニフォームを着た6年生の姿を見ると、いよいよ練習の成果を発揮するときが来たんだなと思います。

出場する種目ごとに、選手紹介と目標を発表しました。
緊張感が伝わってきます。

そして、5年生の応援リーダーが力強いエールを送ります。

5年生が一生懸命応援をリードする姿もまた、格好良かったです。
高学年がたくましくなってきたなあと思います。

1~4年生も、応援の仕方を5年生に教わったので、大きな声で応援しました。
体育館に響く声は、子供たちのパワーの大きさです。


6年生もエールを返しました。
陸上競技場でも、みんなの応援が一人一人に届きますように。


そして、6年生が、精一杯自分の力を発揮できますように。
フレー!フレー!6年生!!
頑張れ折小!!



2025/09/19

9月19日(金)今週の様子から

 暑さが少しずつやわらぎはじめました。

学校のキンモクセイは、まだ咲いていませんが、もうそろそろいい香りがしてくる時期です。



学習支援室の子供たちがお世話をしている畑では、ダイコンの種が芽を出しました!


白菜はすくすくと順調に育ち、葉が大きくなってきました。


3年生は、「しょうゆ博士」をゲストティーチャーに招きました。
総合的な学習の時間で学習している大豆のことについて、より深く、体験的に学んでいます。





今日は、1年生PTA行事として給食試食会が行われます。たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。
栄養教諭による給食クイズで、子供たちは大盛り上がりです。


5年生は、本日校外学習で、震災遺構荒浜小学校へ出かけています。
前日に、東日本大震災当時に荒浜小学校で勤めていた先生からお話を聞くことができました。

地震や津波で大きな被害があったことだけでなく、そこには人々の生活や文化があったことを教えていただきました。


地震に備えた避難訓練では、校庭ではなく屋上に避難していたことなど、当事者には当たり前のことだけど、自分たちにとっては初めて知ることがありました。

きっと、今日の見学では、いろいろなことをイメージしながら学ぶことができていると思います。

6年生は、陸上記録会に向けて、練習をがんばっています。
もうすぐ本番です!体調をしっかり整えて、元気に参加できるようしましょうね!




そして、音楽発表会に向けてもしっかり取り組む6年生です。
こういうところが、さすが!と思います。