このブログを検索

2024/10/31

10月31日(木)理科室の授業(5年生)

 5年生が理科室で勉強していたのは何でしょう。

砂に道すじを入れているようですが・・・


すると、この砂に水を入れ始めました。

学習していた内容は・・・

「流れる水のはたらき」でした。
川が流れるように砂に跡をつけ、ボトル1本のときと、2本のときと比べて、どのような結果になるか実験し、考察します。





実験の様子をクロームブックで撮影し、水が流れる過程なども後から振り返ることができるようにしています。


ボトルが1本のときの映像と、2本のときの映像が比較できます。
クロームブックの使い方もいろいろありますね。





10月30日(水)代表委員会 ~2学期のイベントを決めよう~

 代表委員会が行われ、クラスの代表委員や委員会の委員長などが集まって話し合いました。

議題は、「2学期のイベントを決めよう」です。

各クラスから出た意見について質問や賛成・反対意見を述べて、お互いの考えを伝え合います。



よりよい折立小にするために、真剣に話し合う姿は、とても頼もしいです。



2024/10/28

イベントいっぱいな4年生の1週間でした~

 イベントいっぱいな4年生の1週間でした~


10月21日からの1週間は、4年生にとってイベント盛りだくさんの週となりました。

まずは、21日月曜日は校長先生による特別授業、こけしの絵付けを習いました。蔵王でこけしに絵付けをする前に、こけしのお顔の書き方や体の模様など学びました。子どもたちは、伝統的な模様に苦労しながらも、丁寧に筆を動かしていました。




24日木曜日は、蔵王方面へ校外学習に行きました。天気もよく、すがすがしい蔵王の空気の中、活動をすることができました。

まずは、蔵王こけし館に行き、こけしの絵付け体験です。練習してきたとはいえ、丸い顔の木材に筆を走らせるのは勇気がいります。絵付けを教えてくれた佐藤さんの言う順番どおりに恐る恐る描いていきます。



絵付けが終わったら、ワックス(蝋)でコーティングしてもらい、完成です!





できたこけしは、どことなく作者と似ているような・・・!?

とてもかわいらしくできあがりました!





その後は、5500本ほどあるこけしをじっくり見て、お気に入りのこけしを探したり、こけしについて詳しくお話を聞いたりしました。




次は、蔵王ハートランドで昼食です。ふれあい広場でヤギや羊を眺めながら、おいしいお弁当を食べました。


おいしいお弁当の次は、おいしいバターづくりです。
動物性の生クリームを容器にいれ、ひたすら振ります!



固くなってきたら、水分を抜いて、食塩を入れ味を調え完成です!

容器に入れ、大切に持って帰りました。お味はいかがだったでしょうか。

25日金曜日は、車いすバスケットボールのチーム、宮城MAXさんを迎え、総合的な学習の時間の福祉の学習をしました。



車いすバスケットボールに使う車いすはどのようなものか、車いすバスケットボールのルールはどのようになっているのかというお話を聞き、実際に車いすに乗せてもらいました。


子どもたちは、思うとおりに動かない車いすに四苦八苦していましたが、少しずつこつをつかんで操作していました。


慣れてくると、実際にスタッフの方とミニゲームをしてみました。


子どもたちは5人~7人のチームで、対する宮城MAXはなんとたった1人で!奮闘しましたが、なかなかボールを運べず1点が取れません。



ゲーム後はお互いの健闘をたたえて、「ひじタッチ」です!

パラスポーツに触れる貴重な経験となりました。
お忙しい中来てくださった宮城MAXの皆さん、ありがとうございました!

そして、イベントの締めくくりは、26日土曜日に開催された「ふれあいまつり」へのステージ発表出演です。4年生は、音楽発表会で演奏する曲の中から2曲を披露しました。

1曲目は、合唱「TODAY」。
聴いている人を励まし、元気づけるような曲です。

2曲目は、リコーダー奏「エーデルワイス」です。
アルプスの山々が思い浮かぶような優しいさわやかな音色で演奏することを頑張りました。
癒しの音楽が伝わったでしょうか。


 4年生の頑張りが伝わってくるよい演奏でした。11月の音楽発表会までより磨きをかけて、すてきな演奏ができるよう練習を積み重ねます!
 4年生の皆さん、出演お疲れ様でした!
 聴きに来ていただいた皆様、ありがとうございました。




2024/10/25

10月25日(金)6年生「天文台」

6年生が校外学習に行ってきました。
4年生のときに続き,2回目の天文台学習となりました。

初めに,様々な展示ブースを見学しました。






次に,プラネタリウムを体験しました。月の形が日によって変わって見えることについて,復習する時間となりました。

お昼は外の芝生の上で,お弁当をいただきました。



最後に,ひとみ望遠鏡を見学しました。

肉眼では6等星までの星しか見ることができないのに対し,ひとみ望遠鏡を使用すると16等星まで見ることができることを教えていただきました。

質問タイムでは,子供たちからの質問がたくさん飛び交っていました。
「いつ設置されたのですか。」「金額はいくらなのですか。」「星の見つけ方はどうするのですか。」などの質問に対して,丁寧に答えてくださいました。

4年生のときよりも,理科の天文分野について高度な学習を進めている6年生。
今回の天文台学習が,知識の定着と,さらなる興味・関心につながっていくことを期待します。