このブログを検索

2025/02/27

折立小PTAブログ「いじめに関する講演会に参加してきました」

 先日、PTA主催のいじめに関する講演会に参加してきました。一保護者として、個別の件は見聞きするものの、全体像の話はあまり耳にすることがなかったので、参考になればと思いブログにて概要を共有させていただきます。 

講演会「いじめ問題の理解と対応」

宮城教育大学 久保順也 教授

◇いじめの定義:
 「加害者の意向に関係なく、被害者が体や心に苦痛を感じたらいじめである(いじめ対策推進法)」

 ⇨対象範囲が広いので、児童から訴えがあった場合に「いじめ認知件数1件」と数えはするが、指導においては、強烈な負のイメージがつきまとういじめという言葉は使わずに対応することがある。

◇加害者の被害者意識・自己正当化: 

・警察が関わるような深刻ないじめであっても、加害者は自分がいじめをしているとは思っておらず、はらいせ、面白半分、からかいと認識している場合がある。

・周囲の人も、「あの子がいじめられるのは仕方がない」と認識している場合がある。どんなときでもいじめはしてはならないのに、いじめが正当化されるのはあやうい状況。

◇加害者と被害者の認識の非対称性:

・ちょっと不思議なのだか、加害者よりも被害者の方が相手のことを親しい間柄だと認識している。友達だと思っているからこそ、関係が壊れるのを恐れて拒絶できない。

◇ネットいじめ・SNSいじめ:

・(腕力がなくても)誰でも加害者になる可能性がある。

・スマホを与えなければ関わらずにすむかと思うと、今度は持っていないことでもいじめられるので、有効な防衛策がない。

・子供のスマホを勝手に見る訳にもいかないので、「最近こんな話(今回の講演会など)聞いたけど、どう?」と話をふってみるとよい。

                                                                                                PTA   壁谷

2025/02/26

2月26日(水)今日の授業の様子から

 1年生がクロームブックを開いて、指で文字を書き込んでいます。



1年間様々なお世話をしてくださった「エプロン先生」に、感謝の気持ちを伝える会を開いて、どんな気持ちになってもらいたいか考えています。

クロームブック上のふせんに、「うれしい」「うた」とありますが、これは、

「うれしい気持ちになってもらいたいので、歌を歌いたい。」ということを示しています。


「ありがとうの気持ちを、お手紙で伝えたい。」と考える子もいました。

この後で、他の人はどんな考えをもったのか、画面上で見て、さらにアイデアをふくらませました。


すてきな感謝の会になるよう、たくさん考えてね!


5年生は理科で「ふりこ」の学習をしています。


おもりとなる粘土と、糸をつなげて「ふりこ」を作り、音のテンポに合わせて動くように調整しました。
テンポの速い曲や遅い曲に合わせるにはどうすればよいか、自然と、おもりの重さや糸の長さに目がいきます。
ふりこの仕組みに興味・関心が向くような活動です。

グループでも見比べてみます。
同じテンポで動くところを、みんなで探して合わせることも楽しいですね。



6年生は、卒業式に向けた練習が始まっていました。
改まった式で緊張しすぎないように、動きを確認します。


初めての動きは、緊張しますね。一生懸命さが伝わってきました。


2025/02/21

折立小PTAブログ「サポーター感謝祭&譲渡会を開催いたしました」

 

2月21日(金)クラブ活動「このゆびと~まれ」

 昨日より、6年生が校長先生との「ランチ給食」を始めています。

5~6人ずつ、一緒に給食を食べながら会話を楽しんでいます。

嫌いな食べ物や好きなアニメの話などで盛り上がったり、中学校で頑張りたいことを一人ずつ話してもらったりしています。

小学校生活の思い出の一つにしてほしいですね。



5年生がリーダーシップをとって、このような活動を進めています。

来年所属するクラブ活動を決める際、自分たちでやりたい活動を考え、「言い出しっぺ」となり、他学年に呼び掛けます。





今回は、10のクラブが提案されています。

テレビ放送(動画)でも魅力をアピールします。





人数が少なかったり、条件に合わなかったりすると、そのクラブ活動はできなくなるので、クラブ員を集めるために頑張っています。

立ち上げるところから考え、自分たちの力で活動していくクラブ活動です。新6年生が早くもリーダーシップを発揮しています。

2025/02/18

2月18日(火)授業参観に向けて

 授業参観では、これまで学習してきた成果を発表する学年が多く、子供たちは準備や練習に頑張っています。

3・4年生は、お互いの発表を見せ合っていました。






真剣に練習していましたね。これでもうバッチリかな!?

練習の成果が発揮できますように! 頑張ってくださいね。


廊下にはすでに展示もされていました。


6年生一人一人が思い出を振り返りながら、制作したオルゴールです。


どんなものを作っているかというと・・・



卒業をイメージしたり、自分の好きなものや心に残ったことを表したりしていました。



完成おめでとう!
素敵な作品ですね。

小学校最後の授業参観では、成長してきた様子や、今の自分の姿をたくさんの方に見ていただきましょうね。

保護者の皆様、ぜひ子供たちの成長の様子を見ていただき、励ましの言葉をお子さんに掛けてください。よろしくお願いいたします。

2025/02/14

2月14日(金)長縄大会表彰式

 1月27日(月)から2月7日(金)まで、体育委員会の企画で「長縄大会」が行われていました。

1~6年生の各クラスで、長縄を「8の字」で跳び、3分間跳んだ数を合わせて数えていきます。

高学年が有利かと思いましたが、体育委員がハンデを考えていました。

1・2年生は跳んだ数×3ポイント。

3・4年生は跳んだ数×2ポイント。

5・6年生は跳んだ数がそのままポイントになる。というルールです。


今日の昼の放送で、その表彰式の様子を動画で見ることができました。


1位は2年1組です。

143回も跳びました。×3で、429ポイントでした。大記録です!

2位は1年1組です。

81回跳んで、×3の243ポイントでした。がんばりましたね!

3位は3年2組でした。


最後に、「記録が伸びたで賞」の表彰です。

最初に跳んだ数から、最終日までにどれだけ伸びたのかという表彰も考えてくれました。

5年2組は100回以上も記録を伸ばしました。すごい!


回数で一番跳んだのは6年2組で180回でした。この回数はほとんどミスなく跳んでいた回数ですね!

最後に、体育委員長が「長縄大会の目的は、体力づくりとクラスの絆を深めることでした。」と伝えてくれました。
どのクラスも、縄に引っかかっても、すぐに切り替えて次のジャンプに集中していましたね。
体育委員さん、イベントは大成功でしたよ!

2025/02/07

2月7日(金)わかば集会

 昨日、「わかば集会」がありました。

1~6年生の異学年交流の一つです。

これまでは、6年生が中心になって進めてきた活動ですが、この日は、5年生がリーダーとなって進めました。




プログラムを作ったり、司会をしたり、リーダーとして頑張ろうとする5年生の姿がたくさん見られました。



みんなで遊ぶ活動も盛り上がったようです。
これは、新聞紙の上にのって、ペア同士でジャンケンをし、負けたら新聞紙を半分にしていくゲームです。だんだん新聞紙の上にのるスペースがなくなっていくところがポイントです。


会の終わりでは、6年生からみんなに一言あいさつがありました。
卒業していく寂しさと、これまでの感謝の気持ちを感じる一場面でした。


5年生のみなさん、お疲れ様でした。4月からも頑張りましょう!

2025/02/05

2月4日 8人で協力して行ってきました!

 学習支援室の児童が、校外学習に行ってきました。市内の特別支援学級の子供たちの作品が一堂に集まる「私たちの作品展」を見に行くためです。

 公共の交通機関の利用や買い物をすることを通して、社会生活の仕方を学ぶことも大きな目的の一つでした。

 行き帰りは、市営バスに乗りました。車内は混んでいましたが、マナーを守って静かに乗ることができました。
 支援室では、上級生が下級生を手伝ったり、助けたりする姿がよく見られます。 
 この日も、6年生が下の学年の子を優しくリードする場面がたくさんありました。

 
 会場の、せんだいメディアテークには、各校の作品がたくさん並んでいました。

 工夫を凝らしたものが多く、興味深くじっくりと見ることができました。


 自分たちの作品を発見。「あった!」と、皆うれしそうでした。

 「クラスプレート」
 
 作った作品がいつも皆の目にふれ、長く楽しめるようにクラスプレートを作ることにしました。学習支援室のイメージカラーと皆の好きなものをデザインに取り入れ、すてきな作品に仕上がりました。

 作品展の後は、仙台駅前まで歩いてお昼を食べました。
 
 お店では、注文やお会計も全部自分で行いました。
 このような生活体験に関わる学習は、学校の中ではできないため、とても貴重な経験となりました。


 最後は、仙台駅で切符を買う練習です。
 入場券を買って改札を通り、新幹線のホームに行きました。
 電車が大好きな子も多く、はやぶさやこまちを見ることができて大満足でした。


 
 学習支援室の8人が力を合わせ、無事に校外学習を終えることができました。
 特に、4人の6年生が落ち着いて行動し、下級生をしっかりとリードする姿がたいへん立派でした。
 4人はあと1か月半ほどで卒業してしまいますが、最後まで仲良く協力して過ごしてほしいと思います。